チーム ナカガワの見解です
放射性セシウムと放射性ストロンチウム(4/8まとめ)
福島第一原子力発電所の事故から間もなく4週間が過ぎようとしています。大気中の放射線量は、ほとんどの地点で減少か横ばいとなってきました。
これまで、観測されていた放射線量の主な原因は、放射性ヨウ素131(I-131)でした。I-131の半減期は8日です。3/15以降、放射線の大きな漏洩がないと考えられるので、I-131から生じる放射線量は約1/8まで減少しているはずです。
(早野龍五先生の連続tweetを参照;http://togetter.com/li/119437)
今後も原子炉からの放射性物質の大量飛散が生じなければ、環境や人体に及ぼす影響について、今後注意が必要となってくるのが、半減期の長い放射性セシウム(注1)と放射性ストロンチウムです。この影響を検討し、必要な対策を十分に練っておく必要があります。
注1: 「Cs(セシウム)による被ばくの影響について」を参照下さい。
放射性セシウムでは、Cs-134(半減期2.06年)、Cs-137(半減期30.04年)、また、放射性のストロンチウムでは、Sr-89(半減期50.53日;この物質は放射線治療で使っています)、Sr-90(半減期28.74年)が代表的です。
Cs-137やSr-90などは、非常に長い半減期を持ちますが、体内に取りこんでも、一部は尿や便としてすぐに排泄されます。排泄のされやすさは、その物質の化学的性質や年齢、集積部位などによって異なります。
セシウムは、飲食物を通じて体内に取り込まれると、ほぼ100%が胃腸から吸収され、体全体に均一に分布します。体内動態(体のなかでの振る舞い)はカリウムに似ています。(大量摂取した場合のための放射性セシウム体内除去剤というものがありますが、医師の処方に従わずに投与することは絶対に止めてください。この薬は内服したときだけ効果があるため、少量の放射性セシウムを継続的に摂取する場合には、有効でないと考えられます。そのため予防的に内服することも行わないでください。)
骨に吸収されなかったストロンチウムはすぐに排出されます。ストロンチウムは体内に取り込まれると、カルシウムと同様に骨に集まります。摂取が続く場合には、骨形成の盛んな成長期の子供で問題が大きくなります。
放射性ストロンチウムは、I-131やCs-137とちがって、γ(ガンマ)線を出さず、β(ベータ)線のみを放出します。このため、放射性ヨウ素や放射性セシウムに比べて、検出も難しく、定量はまだできていないかもしれませんが、必ず存在しています。早野龍五先生のtweet; http://bit.ly/dICMpxとhttp://bit.ly/dR1HU4 も参照ください。
放射性ストロンチウムによる内部被ばくの量をつかむことはむずかしいです。γ線は、体の外まで透過しますから、透過線量を測ることで、内部被ばくの程度を把握できます。しかし、β線は、体内で止まってしまうため、身体の外から測定することが困難です。
今回の事故で大気に放出された放射性ストロンチウムの量は、4月7日現在まだ公表されておりません。チェルノブイリの事故で放出されたSr-90の量はCs-137の1/8程度と推定されています。また、Cs-137に比べてSr-90は大気中に放出されにくいため、より遠方ではSr-90はCs-137に比べれば非常に少ないとも報告されています。
今回の事故でも、陸上環境においてはSr-90の影響は限定的であると予測できます。他方、放射性セシウムの土壌への沈着については、国が先頭に立って今から適切に対処していくことが必要です。当面では、原発周辺で放射性セシウムの降下が観測されている地域では、放射性セシウムの濃縮が知られている管理されていないキノコやシダ類の山菜(たとえばワラビやゼンマイ)などを気軽に取らないように注意すべきでしょう。
現在、福島第一原子力発電所から高濃度の放射性物質が海に流れ出しています。報道の中心である放射性ヨウ素は半減期が短いため、放射性物質の流出を止めることができれば、3ヶ月でその影響は「1,000分の1」以下になります。放射性ヨウ素の対策は、“はじめが肝心”です。一方、放射性セシウムや放射性ストロンチウムの海への流出と拡散にはずっと注意していく必要があります。
放射性物質の海への全放出量やその種類など、よくわかっておりませんし、特に海の中での広がり方が観測されていません。したがって、環境や生物濃縮などへ影響を現時点で述べることはとても困難です。
対策として、一刻も早く放射性物質の流出が止めること(4月6日早朝、高濃度汚染水の放出は止めることに成功した模様。しかし、なお排水基準を超える汚染水は放出されています)、海での放射性物質の広がりの測定、特に検出の難しい、“食品や環境中の放射性ストロンチウム”が観測できる体制を直ちに構築しておくことなどは、大変重要と考えます。
参考
駒村美佐子他、「わが国の米、小麦および土壌におけるSr-90とCs-137濃度の長期モニタリングと変動解析」
農環研報24 1-24 (2006)
http://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/JASI/pdf/JASI/72-4549.pdf
福島第一原子力発電所の事故から間もなく4週間が過ぎようとしています。大気中の放射線量は、ほとんどの地点で減少か横ばいとなってきました。
これまで、観測されていた放射線量の主な原因は、放射性ヨウ素131(I-131)でした。I-131の半減期は8日です。3/15以降、放射線の大きな漏洩がないと考えられるので、I-131から生じる放射線量は約1/8まで減少しているはずです。
(早野龍五先生の連続tweetを参照;http://togetter.com/li/119437)
今後も原子炉からの放射性物質の大量飛散が生じなければ、環境や人体に及ぼす影響について、今後注意が必要となってくるのが、半減期の長い放射性セシウム(注1)と放射性ストロンチウムです。この影響を検討し、必要な対策を十分に練っておく必要があります。
注1: 「Cs(セシウム)による被ばくの影響について」を参照下さい。
放射性セシウムでは、Cs-134(半減期2.06年)、Cs-137(半減期30.04年)、また、放射性のストロンチウムでは、Sr-89(半減期50.53日;この物質は放射線治療で使っています)、Sr-90(半減期28.74年)が代表的です。
Cs-137やSr-90などは、非常に長い半減期を持ちますが、体内に取りこんでも、一部は尿や便としてすぐに排泄されます。排泄のされやすさは、その物質の化学的性質や年齢、集積部位などによって異なります。
セシウムは、飲食物を通じて体内に取り込まれると、ほぼ100%が胃腸から吸収され、体全体に均一に分布します。体内動態(体のなかでの振る舞い)はカリウムに似ています。(大量摂取した場合のための放射性セシウム体内除去剤というものがありますが、医師の処方に従わずに投与することは絶対に止めてください。この薬は内服したときだけ効果があるため、少量の放射性セシウムを継続的に摂取する場合には、有効でないと考えられます。そのため予防的に内服することも行わないでください。)
骨に吸収されなかったストロンチウムはすぐに排出されます。ストロンチウムは体内に取り込まれると、カルシウムと同様に骨に集まります。摂取が続く場合には、骨形成の盛んな成長期の子供で問題が大きくなります。
放射性ストロンチウムは、I-131やCs-137とちがって、γ(ガンマ)線を出さず、β(ベータ)線のみを放出します。このため、放射性ヨウ素や放射性セシウムに比べて、検出も難しく、定量はまだできていないかもしれませんが、必ず存在しています。早野龍五先生のtweet; http://bit.ly/dICMpxとhttp://bit.ly/dR1HU4 も参照ください。
放射性ストロンチウムによる内部被ばくの量をつかむことはむずかしいです。γ線は、体の外まで透過しますから、透過線量を測ることで、内部被ばくの程度を把握できます。しかし、β線は、体内で止まってしまうため、身体の外から測定することが困難です。
今回の事故で大気に放出された放射性ストロンチウムの量は、4月7日現在まだ公表されておりません。チェルノブイリの事故で放出されたSr-90の量はCs-137の1/8程度と推定されています。また、Cs-137に比べてSr-90は大気中に放出されにくいため、より遠方ではSr-90はCs-137に比べれば非常に少ないとも報告されています。
今回の事故でも、陸上環境においてはSr-90の影響は限定的であると予測できます。他方、放射性セシウムの土壌への沈着については、国が先頭に立って今から適切に対処していくことが必要です。当面では、原発周辺で放射性セシウムの降下が観測されている地域では、放射性セシウムの濃縮が知られている管理されていないキノコやシダ類の山菜(たとえばワラビやゼンマイ)などを気軽に取らないように注意すべきでしょう。
現在、福島第一原子力発電所から高濃度の放射性物質が海に流れ出しています。報道の中心である放射性ヨウ素は半減期が短いため、放射性物質の流出を止めることができれば、3ヶ月でその影響は「1,000分の1」以下になります。放射性ヨウ素の対策は、“はじめが肝心”です。一方、放射性セシウムや放射性ストロンチウムの海への流出と拡散にはずっと注意していく必要があります。
放射性物質の海への全放出量やその種類など、よくわかっておりませんし、特に海の中での広がり方が観測されていません。したがって、環境や生物濃縮などへ影響を現時点で述べることはとても困難です。
対策として、一刻も早く放射性物質の流出が止めること(4月6日早朝、高濃度汚染水の放出は止めることに成功した模様。しかし、なお排水基準を超える汚染水は放出されています)、海での放射性物質の広がりの測定、特に検出の難しい、“食品や環境中の放射性ストロンチウム”が観測できる体制を直ちに構築しておくことなどは、大変重要と考えます。
参考
駒村美佐子他、「わが国の米、小麦および土壌におけるSr-90とCs-137濃度の長期モニタリングと変動解析」
農環研報24 1-24 (2006)
http://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/JASI/pdf/JASI/72-4549.pdf
ラベル: 社会
0 件のコメント:
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム