2011年8月8日月曜日

コメ先物72年ぶり復活 直後に中断、東穀取は値付かず

お米の放射能汚染問題が材料になっているだけにきな臭いにおいがします。(とんぼ)

 東京穀物商品取引所(東京・中央)と関西商品取引所(大阪市)は8日午前、コメ先物を試験上場した。国内のコメ先物の取引は72年ぶり。両取引所は「最後の大型商品」として流通業者などのヘッジ(保険つなぎ)や、新たな投資商品として資金の取り込みを図る。東穀取では取引開始直後から価格が付かず、波乱のスタートとなった。

 東穀取の渡辺好明社長らが午前9時に取引開始を告げる鐘を鳴らし業務を開始。上場したのは関東産コシヒカリ。取引開始直後に買い注文が売り注文を大きく上回り、一時的に取引を中断するサーキットブレーカー/async/async.do/ae=P_LK_ILTERM;g=96958A90889DE2E6E3EBE0E4E4E2E3E5E2E1E0E2E3E29BE0E2E2E2E2;dv=pc;sv=NXが発動された。2012年1月物には1俵(60キログラム)1万8500円の買い注文が入った。東穀取が事前に示した基準値(1万3500円)が安いとの見方が多く、売買は成立していない。

 渡辺社長は記者会見で買い注文が多かったことについて福島第1原子力発電所の事故の影響で流通検査などが徹底されることから「11年産の出回り量がタイトになる」と説明した。

 関西商取は北陸産コシヒカリが対象で初値は1万9210円(12年1月物)だった。午前10時30分時点の売買高は4632枚(枚は最低取引単位)。関西商取の岡本安明理事長は「コメは日本から価格を世界に発信できる唯一の商品。関西の金融界の活性化につなげたい」などと話した。

 コメ先物は江戸時代の大阪・堂島で始まり明治以降も続いたが戦時下の1939年に全廃。戦後は食糧管理制度のもと国がコメの流通を管理。04年の法改正で流通がほぼ自由化され、取引所でも先物の上場準備を進めていた。日本で主食にしている「短粒種」の先物市場は欧米・アジアにも存在しない。

ラベル:

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム