2009年12月18日金曜日

灰色のピーターパン

昔通っていた喫茶店のマスターの話を思い出した。
何の拍子だったろうか、マスターがコーヒーの入れ方についてぼくに話した。
それは、うまいコーヒーの入れ方ではなく、毎日開けている喫茶店のコーヒーの入れ方だった。

一番大きなポイントは、変わらないことにある、とマスターは言った。
毎日のように来るお客さんは、うちのあのコーヒーを飲みに来てくれるのだから、あのコーヒーを出さなくてはならない。
あのコーヒーからぶれてはいけない。

それは、上にも下にもだ。

下にもはいいだろう。
まずいものは出せないと言っているわけだから。

上にもはわかりにくい。
うますぎてもいけないと言っている。
うまいに越したことはないが、たまたまうまく作られたコーヒーもよくないとおっしゃっている。
もちろん、うまいのはいいことだろう。
けれども、そのうまいコーヒーが毎日のように出せなければ、結局、客の落胆を呼ぶと説明する。

それが、変わらないこと、という意味だ。
同じものを提供することに隠された小さなひとつの秘密は、おいしすぎてもいけないという、上にもぶれない心がけだった。
もちろん、再現可能なおいしいコーヒーがいれられるようになったら、それを提供するのに問題はない。ここでは、うまいコーヒーが問題ではなく、再現性が問題になっている。

石田衣良の人気シリーズIWGPを読んでみた。
いつもの池袋の若者の世界が描き出されている。
マコトはクラシックを聞いて、果物屋の店番をしているし、その当時流行った若者のファッションも丹念に描かれる。
池袋の町の変わり具合がこの時代の流れを映し出すこともある。
それと登場人物の内面もときどき闡明にされる。

問題は、そのあとだ。
この小説はあるレベル以上に書かれようとはされていないことに気がつく。
それが、上にもぶれてはいけないということを石田衣良が知っていることを教える。

石田衣良は、こんなものかではない。
IWGPは、石田衣良にとっては毎日開ける喫茶店の連作だ。
したがって、喫茶店のマスターの心得が必要となる。

それ以上のものはといえば、べつの作品で試せばいいだけのことである。
試すか試さないかは石田衣良の勝手だ。

そういうことはさておいて、喫茶店のマスターとして、彼は十分にしたたかだということだ。

ラベル:

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム